深川の中秋の名月
お月見は、古くは平安時代から観月の宴が開催され、江戸時代には、旧暦の8月15日は十五夜、「中秋の名月」とも呼ばれ、月を鑑賞しながらその年の収穫などに感謝をする日本の伝統行事として、庶民に親しまれてきました。
また、江戸時代には、隅田川の中州は月見の名所として舟遊びで賑わったといわれています。
江戸の情緒が残るこの深川で、家族や親しい友人と月を眺めてお月見の楽しさを再発見するイベント「深川十五夜まつり」を開催します。 富岡八幡宮境内の特設ステージやライトアップでお月見の夜を楽しみ、空を見上げて見える月、水面に映る月など深川でお月見できる素敵な名所を探してみてください。
お問い合わせフォームより必須事項をご入力の上、お問い合わせください。
折り返し担当者よりご連絡させていただきます。
その際の連絡方法や時間帯についてご希望がございましたら
お問い合わせ詳細にご入力ください。